さっぽろ子育てネットワーク

Sapporo Parenting Network

活動内容

さっぽろ子育てネットワークではあなたが知りたいことやりたいことを活動にしていきます

1995年、子育て・教育にかかわる様々な人や団体をつなげ、ひとりぼっちで子育てするお母さんをなくすことを目指し活動を始めました。

そして今、『子育て・子育ち・親育ち』を合言葉に、乳幼児から自立するまでを見通しながら子育て・教育に関心を持つ個人・団体からなる市民のネットワークです。「子育てって楽しい!」「札幌で子育てをしてよかった!」となることを目指し活動しています。

子育ては、不安になったり、疑問に思ったりすることがたくさんあります。そんな時、ひとりで抱え込まず、みんなで考えていきます。

そして、子どもが豊かに成長するためには、大人の元気も必要です。みんなが手を取り合い、支え合って子どもも大人も豊かで暮らしやすい地域・社会づくりを目指します。一緒に活動しませんか。

普段の活動

毎月一回、エルプラザでの運営委員会が定例化され、年一回の総会で決議された活動計画の具体化(実施日、会場、スタッフ、宣伝方法な ど)を参加者で話しあい、活動当日を迎えています。会員それぞれが出来ることを基本に活動を作りあげています。


子育て体験交流をコーディネイトしています

「乳幼児親子と中学生のための体験交流広場」

乳幼児親子と中学校の生徒たちが子育て体験を通して交流しています。乳幼児から若者、お年寄りまで障害のある人もない人も、様々な人が集う地域に根差したふれあいの居場所「むくどりホーム」(団体会員)での開催は自然な異世代交流を生み出しています。

子育てを応援する人たちのネットワークづくりを進めます

「子育て援助を考える会」

子育て・教育・福祉にかかわるテーマに沿って、各分野で経験をつまれてきた方に報告していただきながら、専門家や支援者だけでなく当事者も加わり学習や交流を深めます。

子育て情報を集め発信します

年に6回程度子育てにかかわる情報をまとめニュースとして発行しています。

子どもの発達(乳幼児・学童・思春期青年期)に沿った『学びの場』を提供します

子育て交流会・講演会「きいて!はなして!私の子育て」

先輩ママや同じ立場のママたちで、日頃の思いをザックバランに語り合う交流会です。子どもたちも楽しい時間を過こせるように、別室で保育スタッフがお預かりします。

思春期•青年期の子育てを考える講座「子育て山あり谷あり」

思春期・青年期をテーマに「いじめ・不登校」「親と教師の本音」などの学校問題や「非行・発達障害」「お父さんの子育て」「若者の就労問題」まで幅広く取り上げ、立場を越えて自由に語り合う場となっています。

子育てに関する事業を他の団体や行政と協働で行います

さっぽろく子育て・教育>市民フェステイバル

子育て教育に関わる活動をしている様々な団体が協働して作り上げる年に一度のイベントです。